3月、4月のトレーニング

恒例の3回のお味噌づくりが無事終了しました。

ベテランの方から初めての方まで、9人参加していただきました。

大体の方がアンケートで「ほめ日記」を続けてみようと思っておられることが分かりうれしいです。

去年も参加いただいた方は「ほめ日記を落ち込んだ時に書くようにしています。少し気分が上がったりおだやかになったりします。こちらで教えていただけて良かったです。」と書いていただきました。

初めての方は、「自分自身を肯定すること、ほめること、今日から実践していきたいと思います。3つのお約束・自分をおとしめない。・人をうらやましがらない。・ほめてもらったら素直にありがとうと言う。まず、その3つに気をつけて日常生活を送るようにしたいです。」

と書いていただきました。少しずつですが、「ほめ日記」の拡がりを感じています。

3月、4月もたくさんの方とお出会いできればうれしいです。

2月、3月、4月のトレーニング

1月のトレーニングを30日に終了しました。

初めての方が広報をみて2人もご参加いただきました。

いつもご参加いただいている方もご一緒にゆったりとした時間を持つことができました。

初めての方のお一人は20年も前から「ほめ日記」のことはご存知で、ずっと気になっていらっしゃった方でした。とても几帳面な方で、「日記を初めたらやめられないし、もし、書けない日があったら書けない自分を責めるのが分かっているから取り組めないでいる」と正直な気持ちを話してくださいました。それでも、今日来て下さったと言うことは素晴らしい一歩です。〈ほめ言葉リスト〉をどこかに貼って読んでみようとか、手塚先生の毎朝『ほめ言葉』を配信している公式ラインをお友達登録して行かれて、毎日読むぐらいなら続けてみようと思うと言って帰って行かれました。

きっと、何らかの変化があると思います。

苦しい思いをされているたくさんの方に「ほめ日記」を届けたいとの思いを強くしました。

SNS・リンクのところにもご紹介してありますが、手塚千砂子『ほめ日記』で命輝く幸せ人生をお友達追加していただくと、毎朝自己尊重感をあげてくれるメッセージが届きます。

お読みいただくだけでも1日の過ごし方が変わって来ます。ぜひご登録ください。

もうすぐ味噌づくりです。新しい出会いにワクワクしています。

3月、4月は従来のトレーニングです。お待ちしています。

2月、3月のトレーニング

明けましておめでとうございます。

今年も素晴らしい一年になりますようにお祈りいたしております。

12月のトレーニングにはいなべ市でファミリーサポートなどをしておられる方がお二人みえて、トレーニング&「ほめ日記」を受講していただきました。
ほめ言葉リストをお母さん方にお配りしたいと積極的に活動の中に取り入れていただくことを考えていただいているようです。

今年もどんどんほめ言葉が拡がっていくよう努力したいと思っています。よろしくお願いいたします。

1月は30日にいつもの命の声を聴く自己尊重トレーニング&「ほめ日記」を富田地区市民センターで10時から開催します。

2月は恒例のみそづくりです。コロナのために、少人数の方とするように3回予定しています。ご参加お待ちしています。

続きを読む “2月、3月のトレーニング”

12月、1月のトレーニング

コロナのために延期したうどんづくりを11月23日にすることができました。

小学校が学級閉鎖になり参加できなかった方や、地区の行事のため参加できなくなった方などが多く、参加してくださったのは、幼稚園児の親子の皆様でした。ちょっと、うどんを踏むのに苦労しましたが、何とかできました‼︎

お腹がいっぱいになってから、ほめることもしましたよ。

忙しい12月も心を無くさないように、
ぜひ
トレーニングにお越しください。
お待ちしています。

「ほめ日記」の創始者の手塚先生の記事が産経新聞東京版に載りました。

『褒め言葉を繰り返すことでプラス思考の言葉が
口癖になります。
他人の良い部分にも自然と目が行き、ささやかな
幸せにも気づける好循環が生まれますよ。
自分を褒める習慣は、誰でもいつでも始められます。
自分に厳しい人ほど、取り入れてほしいですね。』

~~~~~~~~~~

・手塚千砂子のオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/homecchi/
・毎朝『ほめ言葉』を配信している公式ライン
http://line.me/ti/p/%40055xxmcv
・メルマガ「幸せになる“命の法則”活用法」
http://www.mag2.com/m/0001679237.html

#ほめ日記 #手塚千砂子 #自己尊重感 #自己肯定感 #一生幸せマインド

10月、11月のトレーニング

8月7日の親子でするうどんづくりは、コロナの感染拡大のため残念ながら、11月23日に延期しました。

親子での「ほめる」体験をたくさんの方に実感していただきたいと思っています。

9月は12日にトレーニングを終了しました。

参加者の方から、やっぱり「ほめ日記」は最強だと思えるお話しを伺うことができました。

お一人の方のお母様が亡くなられて間もなくにトレーニングに来ていただきました。お母様はご病気で入院されていたそうですが、何かの感染症かもしれないと言うので、医師の方から「出来るだけ面会はしてほしくない。もし、面会するなら防護服を付けて厳重なマスクをして欲しい」と言われたそうです。もう、危ないことが分かっていらしたのでものすごく悩まれたそうですが、皆さんでお母様にお手紙を書いて届けられ、面会はせずに帰られたそうです。その間、一生懸命「自分は家族のことを思い、辛いがこの決断をした。自分の判断は立派だ。こんな決断ができる私はえらい!」とご自分を肯定する「ほめ日記」を書き続けられたそうです。落ち込むこともなく、無事に葬儀も済ますことができたのも「ほめ日記」のおかげだと何度も言っておられました。

お母様は皆さんからのお手紙を嬉しそうに看護師さんに読んでもらっておられたそうです。お手紙をみんなで書こうと提案できたのも、何かできることはないかと前向きに考えられた結果だと思います。息子さん達のお祖母様に対する優しい気持ちもわかってよかったですとおっしゃっていらっしゃいました。

もっとたくさんの皆さんに「ほめ日記」を体験していただき、悔いのない人生を送っていただきたいと、また、強く思えた講座でした。

8月、9月のトレーニング

7月のトレーニングを11日に終了しました。今回は、初めての方お二人と三年前に東京で手塚先生の講座を受けられた方の三人でしました。

前半の「命の体感」では、緊張もなくゆったりした空気に包まれ、主催する私達も自分の命に向き合い命が喜んでいると感じられる貴重な時間を過ごすことができました。

コロナで、何かと不安定な心休まらない日が続きますが、自分の中にある生まれながらに持っている力に気づくことで、前を向いて生きて行くことができます。参加者のお一人から「今、一番大切なセミナーですね。」と、嬉しいお言葉をいただきました。

8月は親子でするうどんづくりです。たくさんの方々とお目にかかって、「ほめ言葉」の輪が広がってほしいと願っています。

手塚千砂子先生特別講座 「ほめ日記」&「プレイズノート」

しあわせなことに、四日市に講演会のために来られた先生の特別講座を開くことができました。皆さん集中した2時間でした。

しばらく「ほめ日記」から離れていた方も続けたいという思いは強くて、この講座が良いきっかけになりました。

その上、「プレイズノート」で自分の人生を賛美することを学ばれて、自分の良い所にフォーカスし、眠っていた遺伝子が目覚めたことだと思います。

誰もが否定されて生まれることはなく、肯定されて生まれて来る!そのことがしっかり、皆さんの胸におちた講座でした。

手塚先生本当にありがとうございました。

続きを読む “8月、9月のトレーニング”

6月のトレーニング

5月のトレーニングを16日に終了しました。今回は、2回目の方と初めての方の参加でした。

2回目の方には嬉しい変化がありました。1月〜2月まで毎日「ほめ日記」を続けられたそうです。毎日、毎日、頑張ったことをほめていると「頑張った私で無くてもいいのではないかしら?」と、思われ「ほめ日記」を少し休憩されていて、今回参加していただいたそうです。

誰にでもあることですが、頑張った自分に価値があると思われていたのですね。ところが、「ほめ日記」を続けられると頑張らない自分にも価値があることに気づかれました。大きな一歩です。

ちょっと、「ほめ日記」をお休みされていましたが、また、続けていただけるようです。今回のトレーニングがとてもいいタイミングに来ていただけたようて嬉しいです。

最近受講していただいた方に、今回お誘いをして来ていただくようになった方です。やっぱり、お誘いは必要だと実感しました。

もうお一人の初めての方は、四日市市の広報を見て申し込んでいただきました。更年期と子どもの反抗期が重なり「何か、踏み出したい」と思い来ていただきました。『更年期は生まれ変わる年』ということもお伝えできてよかったです。たまたま、お知り合いだったことも分かり引き寄せを実感しました。嬉しい出会いとなりました。

6月は20日です。皆さまぜひお越しください。

#「ほめ日記」 #反抗期 #更年期

5月、6月のトレーニング

4月のトレーニングを18日に終了しました。今回は、長く続けて下さっている方達お二人の久しぶりのご参加でした。

お二人とも長く続けられているので、気持ちの切り替えが上手で、自分で負の体験もコントロールすることが出来ていました。

これからは、プレイズノートを学んでいただき、自分の過去ごと丸にしていただきたいと思いました。

私たちほめ協会三重支部もプレイズノートを他の人たちに伝える段階に来ているんだと強く思いました。そう思わせていただける講座になりました。

「自分の人生はいいものだ!」と賛美するノート「プレイズノート」を書きましょう。

5月のご参加をお待ちしています。

4月、5月のトレーニング

3月のトレーニングを14日に終えました。今回も、コロナ禍で参加希望の方が参加できなくなったりして残念でしたが、新しい方お二人をお迎えすることができました。

お二人とも、不思議な引き寄せがあってのご参加でした。お一人は、4月からお仕事に復帰される不安を抱えておられる方で、子育て情報誌きらきらのセパ三重の記事が今回は目に止まったそうです。その上、上のお子さんが創立記念日で休園、まだ、託児に出したことのない下のお子さんも一緒の託児ならできるかなぁと思われての鈴鹿からの参加です。

もうお一人も、四日市市の広報を何ヶ月も前に見られてビビッと来たと言われ、申し込んでいらしても体調不良でお休み。3回目にやっと、実現しましたと優しい笑顔でご参加いただきました。

やっぱり、引き寄せってあるんだと実感を強くしました。

命の体感の時には、「泡のよう水玉が湧いてくるのを感じました。」と興奮して言っていただきました。

来月は、四日市市の広報誌への掲載を忘れました。ピンチ!

4月、5月のトレーニング

皆さん、ご参加よろしくお願いいたします。

2月27日、28日に味噌づくり無事終了!     3月、4月のご案内

今年もコロナのため知恵を絞りました。午前、午後に分け人数も3人ずつと絞りこんで、1回2時間半位でお味噌も「ほめ日記」講座も駆け足でしたが、やり切ることができました。

自分をほめ言葉を使ってほめる体験や、他の方をほめる体験もして「ほめ日記」のことを皆さんにお伝えしました。皆さん「ほめ日記」に関心を、持っていただきました。やった‼︎

たまたま、あさイチでしていた前向きホルモンのテストステロンを増やすのには「ほめること」が一番というお話しもでき最高でした。ゆったりした楽しい時間が進みきっと皆さん、美味しいお味噌が出来ていることだと思います。

アンケートより

・ほめトレについては、とても良い考え方だと思いました。なかなか普段は照れてしまうようなことも、トレーニングすることで日常に取り入れていければと思いました。

・ほめトレの時間もいろいろお話が聞けてよかったです。こういう時間を大切にしたいと思います。

年長さんも頑張りました。

3月、4月の講座です。

ぜひ、一度体験してみてください。